本を訪ねる

読書は自分を知る旅

その長所短所は誰から見たものか?

 自分と向き合う

 今回は、幸せになる勇気、第三部【競争原理から協力原理へ】の読書感想になります。

f:id:raiku8:20201126232954j:plain

幸せになる勇気

岸見 一郎 (きしみ いちろう)・古賀 史健(こが ふみたけ)【著】

あなたの長所・短所は誰が決めたものか?

 人には誰しも長所・短所があります。

 その長所、短所とどう向き合うかが大事なんだと、第三部【競争原理から、協力原理へ】を読んでいて感じました。

 

 正確には、どう向き合うかというよりは、「長所・短所の判断を誰に預けるか?」とでもいうのでしょうか。

あの人が褒めた長所、教えてくれた短所

 例えば、誰かに自分自身の価値の評価を預けたとすると、その誰かの価値基準で自身の人生が左右されることになります。

 

 多くの人は、褒められると嬉しく感じ、「また褒められたい」とやる気になり、頑張ることができるでしょう。しかし、「褒められる」というのは、誰かの基準であり、自身の基準ではありません。同様に叱られるとういうのも誰かの判断基準に基づくものです。

 

 誰かというのは、1人の人かもしれないし、家族や、学校や会社などの組織です。

 

 学生であれば将来の職業を、親や先生に打ち明けた時、「良いね!頑張ってね」「応援しているよ」となる場合もあれば、「その仕事で食べていけるのは、ほんの一握りだけ、やめておきなさい」や「あなたには、無理」となる場合もあるでしょう。

 

 社会人であれば、「今度も期待しているよ」や「あなたがいたおかげで良い結果になった」と言われる場合もあれば、「もっと頑張って」や「そんなんじゃ他でもやっていけないよ」となる場合もあるでしょう。 

 

 そしてその誰か基準の判断は、大きな共同体(会社や学校など)になると、多くの人との比較となる場合もあります。

 

 大勢の人との比較になった時、上には上がいて、下には下がいるといった構図ができあがります。そうすると上を見上げれば劣等感が生まれる。下を見れば、その下にいる者たちを見下す。他の人を否定すらする環境が生まれることも考えられます。

 

 誰かに評価を預けることは、誰かの意図した人生を歩むことになる。

 周りとの比較で評価された場合、他の人を「敵」と見なしてしまう恐れがある。

 

 なるべくそうならないよう勇気をもって自分の評価は、自分で評価できるようにしたいものだと感じました。

人は弱くていい、だからこそ強い

 第三部を読み終えて、人は劣等感や弱さを持っていてもよいと思えました。

 

 第三部【競争原理から協力原理へ】では、人は他の生物より弱い。

 弱いからこそ共同体をつくり、協力関係の中に生きているとあります。

 

 誰かと自分を比較して、自分が優れている、または劣っていると考えるよりも、自分と向き合い、自身の長所短所を見極める。

 

 自分の良い部分を周りに役立てて、弱い部分を誰かに補ってもらう。

  

 そうすることができるのが、人間だれもが持っている長所であり、強さだと感じました。

第三部【競争原理から協力原理へ】より…

 「人と違うこと」に価値を置くのではなく、「わたしであること」に価値をおくのです。

 

 あなたの個性とは、相対的なものではなく、絶対的なものなのですから。

最後に…

 第三部【競争原理から協力原理へ】では、「ほめてのばす」ことの否定と「メサイヤ・コンプレックス」についての話がとても興味深かったです。

 

 幸せになる勇気、第三部【競争原理から協力原理へ】の読書感想は以上です。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 ホンヨミで、「わたし」を見つけよう!

 

 幸せになる勇気第二部【なぜ賞罰を否定するのか】の読書感想↓

raikuhon.hatenablog.com

 

幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え2 [ 岸見一郎 ]

価格:1,650円
(2020/12/2 16:02時点)
感想(52件)